マスターオブワイン、及びMS、WSETに必要な英語力とは? その2

2週間前にこの記事(NO.1)をフェースブックにアップしたところ、有意義なコメントをたくさんいただきました。今回はちょっと横道にそれますが、多分に誤解されている「英語力」について、皆さんと一緒に意見交換をしたいと思います。

MWのプログラムに洗脳されてしまい、なんでも「定義」をする癖がついてしまいました。まずは、「英語力の定義」なしには、この後のディスカッションが始まりません。ちなみに、MWの試験では、試験問題に出てくる相当数の単語や概念を、即座に「定義」します。例えば、「自然派ワインはワイン業界にとって、僥倖か?」という問題があるとします。この場合、「自然派ワイン」「ワイン業界」「僥倖」の3つのキーワードの定義なしには、理論を展開していけません。

例えば、自然派ワインとは、「農薬を一切散布していないぶどうを使用し、ファイニング、フィルターをかけず、二酸化硫黄を一切加えずに醸造したワイン」と規定した論文と、「自然派ワインとは、オーガニック及びバイオダイナミック農法で栽培したぶどうで、最小限の人的介入を排して作ったワイン」と定義した論文では、基調が変わってきます。どちらの場合も、注釈として、「自然派ワインという法的定義は、存在しない」という「事実」を入れる必要はあるでしょう。

MWのプログラムに入ったばかりの一年目。最初にするのが、過去10〜20年くらいの試験問題を集め、最も頻繁に出てくる数百〜数千に渡る単語をリストアップし、「定義」をし、暗記します。4日間に渡る試験日で出題される問題を目の前にして、いちいち定義を考えていては、時間切れになってしまいます。また、人とディスカッションする際に、きちんとした言葉を理解=定義付けしていなければ、話が噛み合わないのは、どんな業界でも同じでしょう。これは、WSETの試験にも通じる習慣だと考えます。

それでは、「英語力」を定義してみましょう。定義=definitionをする際に、最も有効なのは「辞書」を引くこと。辞書には第一定義から始まって、単語によってはニュアンスのことなる定義が多々あります。自分が言いたい言葉は、一体どれなのかを訓練する上で、辞書を読むことは欠かせません。(ちなみに、Covid-19で缶詰になっている昨今、昔読んだ興味深い本を色々読み返していますが、三浦しをんの『舟を編む』は、大辞典を編集する話。定義やら語学力にご興味のある方を是非ご一読を)

以下、愛用している広辞林から、定義を引用します。英語力ー>英語(英国や米国の国語) + 力 (能力 = 事をなしうる力)。つまりは、「米英という外国(個人的にはこれにも意義がありますが)の国語(=国民一般が使用するその国の公的な言語)で、事をなしうる能力」が「英語力」でしょうか?

ここで、皆さんに提案です。まずは、誰でも納得できうる「英語力」の定義を自分なりにしてみてください。また、その力をつけるために必要な「訓練」は何でしょうか?

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA