マスターオブワイン、及びMS、WSETに必要な英語力とは? その2

2週間前にこの記事(NO.1)をフェースブックにアップしたところ、有意義なコメントをたくさんいただきました。今回はちょっと横道にそれますが、多分に誤解されている「英語力」について、皆さんと一緒に意見交換をしたいと思います。

MWのプログラムに洗脳されてしまい、なんでも「定義」をする癖がついてしまいました。まずは、「英語力の定義」なしには、この後のディスカッションが始まりません。ちなみに、MWの試験では、試験問題に出てくる相当数の単語や概念を、即座に「定義」します。例えば、「自然派ワインはワイン業界にとって、僥倖か?」という問題があるとします。この場合、「自然派ワイン」「ワイン業界」「僥倖」の3つのキーワードの定義なしには、理論を展開していけません。

例えば、自然派ワインとは、「農薬を一切散布していないぶどうを使用し、ファイニング、フィルターをかけず、二酸化硫黄を一切加えずに醸造したワイン」と規定した論文と、「自然派ワインとは、オーガニック及びバイオダイナミック農法で栽培したぶどうで、最小限の人的介入を排して作ったワイン」と定義した論文では、基調が変わってきます。どちらの場合も、注釈として、「自然派ワインという法的定義は、存在しない」という「事実」を入れる必要はあるでしょう。

MWのプログラムに入ったばかりの一年目。最初にするのが、過去10〜20年くらいの試験問題を集め、最も頻繁に出てくる数百〜数千に渡る単語をリストアップし、「定義」をし、暗記します。4日間に渡る試験日で出題される問題を目の前にして、いちいち定義を考えていては、時間切れになってしまいます。また、人とディスカッションする際に、きちんとした言葉を理解=定義付けしていなければ、話が噛み合わないのは、どんな業界でも同じでしょう。これは、WSETの試験にも通じる習慣だと考えます。

それでは、「英語力」を定義してみましょう。定義=definitionをする際に、最も有効なのは「辞書」を引くこと。辞書には第一定義から始まって、単語によってはニュアンスのことなる定義が多々あります。自分が言いたい言葉は、一体どれなのかを訓練する上で、辞書を読むことは欠かせません。(ちなみに、Covid-19で缶詰になっている昨今、昔読んだ興味深い本を色々読み返していますが、三浦しをんの『舟を編む』は、大辞典を編集する話。定義やら語学力にご興味のある方を是非ご一読を)

以下、愛用している広辞林から、定義を引用します。英語力ー>英語(英国や米国の国語) + 力 (能力 = 事をなしうる力)。つまりは、「米英という外国(個人的にはこれにも意義がありますが)の国語(=国民一般が使用するその国の公的な言語)で、事をなしうる能力」が「英語力」でしょうか?

ここで、皆さんに提案です。まずは、誰でも納得できうる「英語力」の定義を自分なりにしてみてください。また、その力をつけるために必要な「訓練」は何でしょうか?

WSET/MW/MSに必要な英語力とは? その1

国際社会で活躍する非英語圏の人材に共通するのは、「英語でのコミュニケーションスキル」でしょうか。ワイン業界の国際資格の中でも、マスター オヴ ワイン(MW)に必要な「英語での語学力」は別格としても、WSET diploma (DipWSET)や Court of Master Sommelier (MS)を目指す外国人(一般的にはEnglish as a second language = ESLと総称されます)に必要なのは、実践に威力を発する、つまりは実務の「英語力」だと考えます。これはMWを目指す人にも言えることで、日本人としてアメリカに移住し、英語圏でキャリアを築いた実績を踏まえて、自分なりのアドヴァイスを行いたいと思います。

「語学力」とは、自分の考えや感覚を、正確に相手に伝える能力ですが、ここで大切なのは

1。自分の意見や感想を、自分自身で明確に把握していること

2。相手の能力・年齢・バックグラウンドを理解して、相手に伝わる言葉や愛情を持っていること

3。美辞麗句・難しい言葉や比喩という二義的な技術よりも、誰にでもフォローできる簡潔な言葉や文章で、論理的に(時には感情的に)意思疎通をする勇気!があるかどうか

さて、このコラムは実はインターアクティヴなものにしたいので、フェースブックなどにアップしております。上記の3点について、読者からの意見や感想を募集したいと思います。上記の3点それずれにつき、どんな感想をお持ちですか?

WSET Diploma 取得に向けて -私からのアドヴァイス

日本でWSET Diplomaを取得中、或いは取得を考慮中という方々から、勉強法についてアドヴァイスが欲しいという連絡をもらいます。特に現状では自宅で缶詰になっている方も多く、じっくりと計画する時間もあるのではないでしょうか?

自分が行ってきた勉強法を知りたいという方が多いのですが、これは本当に人それぞれの個性があり、勉強の仕方も様々です。しかも私の場合は、「受験勉強」や「受験対策」にアレルギーがあるというか、余り「受験テクニック」に時間を費やしたことがありません。勉強は好きですし、ましてはワインに関する全てに興味津々だった(今でも!)ので、結構深くハマって勉強してきたかもしれません。

そんな訳で、私の勉強の仕方が人様の受験のお役に立つかは、分かりませんが、とりあえず、今皆さんが抱えている勉強(方法)への疑問や、テーマがあれば、まずそれを知りたいと思います。

本日から、これを掲示板をして活用しようと思いますので、こちらに質問を書き込んでください。このサイトは来週あたりにテク担当者が更新をすると思うので、お返事はその後ということになりそうです。

また、掲示板は飽くまで「WSET Diplomaの勉強」がテーマなので、1)理論と2)テイスティング そして3)英語力という3点に絞った質疑応答にしましょう。

おいしさを最大限に引き出すために~2017年Shall We Wine? シャルドネ

前売り予約を頂き、お手元の2017年シャルドネが配送済みのお客様のために、このワインのおいしい飲み方をお伝えしようと思います。
まず、大切な一点。
このワインは、アメリカから日本に輸送した後、すぐに宅急便で皆様の元にお届けしました。そのため、輸送中の温度差や、揺れなどで、軽いボトルショックを起こしているかもしれません。できれば、冷暗所(15~20度くらいの温度差のあまりないお部屋)で少しお休みさせてあげてください。冷蔵庫はコルクが乾いてしまうので、あまり長い間の「安置」は避けてください(これは、どのワインにも当てはまります)。数週間程度で落ち着くはずです。

飲むタイミングは、個人的なお好みです。
若いシャブリやミュスカデといったワインをお好みの方なら、今年中から飲み始めても、ご満足いただけると思います。その際には、是非デカンタすることをお勧めします。デカンターがなければ、コルクを抜いて置き、少し空気に触れされたり、或いは1日~1週間コルクを抜いたあと、もう一度栓をして今度は冷蔵庫に入れておけば良いでしょう。使ったコルクは、一度開けると元に戻らないタイプ(後述)なので、お手数ですが写真のようなストッパーがあれば、良いと思います。サランラップでしっかりカヴァーして、輪ゴムで止めておいても大丈夫です。

ちなみに、以下実験済みです。
開けて、デキャンタしてすぐ飲んだ場合 -> 当初は高い酸味を感じます。時間がたつにつれ(数時間という場合もありました)樽香やシュールリーからくる乳製品的な複雑さがでてきます。その後、柑橘類を中心に、果実味が立ち上ってきます。

開けて、数日たった場合 -> フルーツ味と樽から醸し出されるボディーがすぐに感じられるはずです。
開けて、一週間以上たった場合(ただし、しっかり蓋をしておく)-> 人によっては、このくらい「こなれたほうが良い」という感想を持ったようです。酸味が落ち着き、少しマイルドに感じ、微量な酸化による複雑味を好む方も。

食事とのペアリング
若いワインなので、生ガキやシェーブルのチーズなどに合います。レモンを振る代わりに、このワインと合わせてみてください。
また、胡椒香のスパイスがあるので、ちょっと辛めのお料理にも相性がよく、塩焼きのチキン・白身魚に山椒や七味をふったものや、タパス(オリーブ、ピミエント・ピーマンの塩焼き、生ハム)などにもよく合いました。

寝かしたい場合
個人的には、このワインは5~10年寝かしてから飲みたいスタイルでもあります。pHが低く(=酸味が高く)果実の凝縮もあるので、瓶熟成させた場合、蜂蜜のニュアンスや果実の変化(今はレモンなど柑橘類が主流ですが、アプリコットやピーチなど)が楽しめるのではないかと期待しております。この場合は、冷蔵庫ではなく、常温(15~20度くらい)が確保できる場所が好ましいです。

ご自宅にワインセラーの備えがない方が一般的なので、このヴィンテージはできればすべて売り切らずに、一部をこちらで(輸入元で)瓶熟成して改めて売り出すということも考えてはおります。

3~12本購入くださった方は、年ごとのワインの変化を楽しんでいただけたらと思います。

11月と12月に日本でのイヴェントでこのワインを試飲・購入いただけます。

11月26日 名古屋国際ホテル 2時~4時 ワイン後援会席上 及び懇親会 5時より
12月4日 キャプランワインアカデミー 2階 ワインサロン 6時半~9時
また、輸入元中井ヴィンヤードの購入ウェブサイトでは直接販売を11月より開始いたします。尚、Shall We Wine? Websiteでは10月31日(アメリカ時間=11月1日日本時間)まで、予約販売特別価格6,500円にて承り、その後は定価7,500円となりますことを、ご了解ください。

*注:ワインのコルクについて。環境にやさしいというテーマのワインで、瓶とコルクを軽量化。(CO2の軽減化)但しこのコルクは、一度抜くと弾力を失うので、戻すのが難しいという難点があります。(本当は、スクリューキャップにしたかったのですが、日本側の反対に押し切られました、、、、(涙)。

カリフォルニアで立ち上げた日本人女性のワインブランドが進化しました!

昨年までWisteriawineのウェブサイトをお借りして、ボランティアとして記事を書いて参りました。とはいえ、先方の顧問をリタイアしたのは既に数年前。現在では、ウィステリア=Fセラーズは、新しいアドアイザーを迎え、新たな業務展開を企画しています。近々、ウィステリアのウェブサイトも更新され、ポスト斎藤ゆきの「新生ウィステリア」となって飛翔していくはずです。引き続き、応援のほど、お願い致します。

本年からは斎藤ゆきの正式なウェブサイト、Shallwewine.com.co/blogにワインレポートなどを集約しました。過去のウィステリアワインで書いた記事も読めますが、願わくば、これからの新しい展開に注目してくださればと思います。

ちなみに、昨年書いた「日本女性が立ち上げたワインブランド」の記事につき、その後の展開をアップデートいたします。特に大きく変わったのは、ワインメークの部分です。当初3人でイメージした『あくまでカリフォルニアらしく、しかも酸とフルーツのバランスの良いエレガント系(ナデシコ?)に仕立てたいこと。』はそのまま変わりません。ありがたいことに、醸造上の過程で、関わる日本人が増えました。現地の醸造現場で実際にワインの製造に関わってくれたのは、ナパのクラッシュパッドで指揮をとる経験豊かな日本人男性Toshi Wakayamaと彼の率いる醸造チーム。また、ブドウ栽培の現場では、オーナーのAki Nakai(貴子さんのご主人)と現場のブドウ園チームの大きなお力添え無くしては、とてもできなかったプロジェクトです。

というわけで、「日本人女性ナデシコワイン」と名乗り続けるのは、?と感じていました。更に、ワインメーキングの現場では、複数の意見が交錯しては生もののワイン造りに時間がかかりすぎる、、、という事情もあり、そういう局面での判断は斎藤ゆきのexecutive decisionの色合いが強いワインとなりました。そこで、関わった人たちと話し合い、最終的には『カリフォルニア在住日本人(男女)プロのコラボによる』ワインという認識となりました。そして、ブランディングとマーケッティングを当初から任されていた私が、皆で盛り立てていくネットワークプロジェクトとして、Shall We Wine?を立ち上げ、このワインはそのプロジェクトの第一ヴィンテージとして送り出すことができました。こんなにも多くの人たちが期待を持って関わってくれ、しかもまだできていないワインを待ち遠しく応援してくれるみなさまがいた。このワインは奇跡だと、私たちは思っています。

予約購入サイトのアップデート

 

Shall We Wine? 2017 Chardonnayの販売につき、アップデートいたします。使われている機器によって、生年月日の入力が遅いとのご指摘を受け、早速入力エンジンを向上しました。また、11月1日より日本での発売に先立ち、10月30日まで当サイトで予約いただいた方には、特別予約購入価格 6.500円でご案内しております。

 

11月1日以降は、酒造販売店からも販売が開始されます。同じ時期から、当サイトでの価格は正式価格7,500円となります。ご了承ください。

11〜12月ワイン レクチャーのアップデート@東京&名古屋

フェースブックでは既に告知済みですが、11月に東京と名古屋で行うワインレクチャーは、既に満員御礼が出ております。追って、現在出席可能な下記のクラスと、増設クラスにつきご案内いたします。

Shall We Wine? with Yuki Saito

Per my Facebook announcement, I am offering an English lecture for the advanced students (WSET diploma, advance, Sommelier certification+).  For those interested, please look for “Yuki’s Lecture” group on Facebook, request for joining the group if not done yet (its admin is Ms Satoko Miura).  Upon joining the group, you can look for the event and push the “going” bottom.

@キャプランアカデミー(港区南青山3−1−31 NBF南青山ビル2F)

@Caplan Academy 3-1-31 Minami Aoyama, Minato-ku, NBF Minami Aoyama Building 2F

  • Advance Wine Lecture in English.     November 14th        7pm-9pm
  • Connecting wine theory and blind tasting
  • Review of wine theory (viticulture, vilification, shipping/storage, wine regulation)
  • Review of tasting basics (sommelier method, WSET grid, Master of Wine approach)
  • Importance of “dry tasting note”
  • Actual blind tasting

11月19日 ワインビジネス 7pmー9pm

  • ブドウ栽培や、醸造手法の違いはワインの価格にどのように反映されるか?
  • 『質の良いワイン』『美味しいワイン』は売れるという神話
  • これからのソムリエや販売業者のモデルとは?
  • こちらの参加は、フェースブックYuki’s Lectureのグループに入り、イヴェント参加のボタンを押してください。幹事は三浦聡子さんです。

12月4日 6pmー9:30pm ワインサロンと試飲、そしてレクチャー

斎藤ゆきプロデュース『カリフォルニアで活躍する日本人プロ』Shall We Wine? 2017の初ヴィンテージの裏話、ブドウ栽培と醸造、そして今年仕込んだ第2弾のワインの紹介など、実際にテイスティングをしながら、現在カリフォルニアで活動を展開している私たちの楽しい話が盛りだくさん。11月に色々なレクチャーに出席してくださった方との、質疑応答も楽しみです。

レクチャーの隣のサロンで、Shall We Wine? 2017の即売もいたします。その他にも、カリフォルニアからワインを持ち込み、即売する予定。

こちらの参加申し込みは、来週から受け付けます。

11月後半の平日 昼過ぎにソムリエ対象のレクチャーを企画中です。こちらも後日のご案内となります。

  • 栽培と醸造知識をしっかりと押さえた上で、ブラインドに取り組む。
  • 勘だよりのブラインドは単なる「ワイン当てゲーム」。論理の積み重ねで、ワインを手繰る。
  • アパラシオンやテロワールを知っていることが、実際のワインスタイルに結びつくか?
  • 今、世界のソムリエに求められる知識と見識とは?

尚、関西方面の方の足が向きやすいように、11月26日にレクチャーと懇親会を設営しました。当初、30名くらいの目処でしたが、現時点で71名の参加者希望者がいらっしゃり、会場を名古屋国際ホテルに移して、現在感じの今浦紀江さんが取りまとめてくださっております。ご希望の方は、フェースブックYuki’s Lecture関西東海のグループに入り、ご連絡ください。レクチャーは2時から4時、懇親会は5時からとなっております。

一人でも多くの皆さんに、国際的な視野からワインのお話をお伝えしたいと思っております。

カリフォルニア在住、日本人プロ集団のワインが、出来上がりました!

お待たせしました!

2017年に立ち上げた『斎藤ゆき監修ワインプロジェクト』(当時の仮称”カリフォルニアなでしこプロジェクト”)より、初めてのビンテージが完成しました。まずは、ブドウ栽培->収穫->醸造->日本への輸出と販売=の全てを行っていく過程で、日本人男性達がメンバーに加わったり、ワイン造りチームが補強されたりと、嬉しい展開が重なりました。

 

最終的な名前は、私の立ち上げたカリフォルニア州の株式会社『Shall We Wine?』と同名で、位置付けは当社の傘下プロジェクトとなります。出来上がったワインは、私のイメージ通り、『カリフォルニアで作るシャブリ』。カリフォルニアの銘醸地、ロシアンリヴァーバレーで40年、ワイン用ブドウの栽培を手がける『中井ヴィンヤード」の美しいシャルドネを早摘みしました。こうすることで、高い酸味を保ち、カリフォルニアでポピュラーな新樽をあまり使わず、マロラクティック発酵も部分的にだけ起こして、キリッとした白ワインに仕上げることができました。

特にナチュラルワインを作ろうと思ってはおりませんでしたが、ブドウが綺麗であったこと、酸味が高く(すなわち、pHが低く)雑菌を寄せ付けずに醸造できたことなども相まって、亜硫酸の添加をかなり低めに抑えられ、フィルターを全くかけずに瓶詰めできるほどの清澄なワインとなりました。ブドウ栽培と醸造過程については、11月より日本で行う販売セミナーで説明したいと思います。

ありがたいことに、既に昨年から購入については、かなりの引き合いをいただきました。とはいえ、少数生産ゆえに数量が少なく、まずは個人のお客様から販売予約を受付したいと思います。別ページ「購入予約申し込み」で、9月より予約希望を募り、最終的な集計を元に、アロケーション(最終確定購入数)を算出していきたいと思います。

このワインは、私個人が大好きな「瓶熟成したシャブリ」を意識して作った「てめえ勝手な」ワインです。8〜10年以上たったシャブリは本当に美味しく、素晴らしい変化を見せてくれるのですが、まず入手が不可能。なので、自分で作って5年後から10年の間に毎年数本づつ開けようと思っております。この話を、一緒に食事をしながらこのワインを飲んでくださっていた大橋健一MWと南アのRichard Kershaw MWに打ち明けたところ、「この低いpHなら熟成できるね!」と言っていただけました。健さん(大橋MW)は、このワインを気に入ったくださったようで、ご自分の会社(Yamajin)で扱うよと、声までかけてくださいました。(感謝!)

11月中旬から12月上旬にかけて、日本でワインの購入説明会を行います。その前に特別プリセールとして、10月30日までにご予約をいただいた方には、一本6,500円でご紹介させていただきます。お申し込みは、前頁(サイトの扉頁)『購入予約申込書』にて、お申込書にご記入ください。11月の一般公開では、希望購入価格を7,500円に設定する予定でおります。尚、事前に予約をいただいている酒販店やレストラン顧客のアロケーションを鑑みて、予約いただいたお望みの数量は保証できないかもしれません。ここのところが申し訳なく思います。ちなみに、日本でこのワインを扱う輸入元は、中井ヴィンヤードのJapan Officeが担当します。まずは、このサイトでお申し込みくださった方には、ご登録のメール宛確認書を差し上げ、決済方法とアロケーションについて、10月以降にご連絡を差し上げあげます。